はてなにある「ブログ互助会」って何?

hatenaはてな
hatena
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
どうも、ロクロクです。

ここのところはてなブログあたりを中心に「ブログ互助会」という言葉が聞かれることがあります。

それは主にはてななどブログの運営者が、はてなブックマークで互助的にブックマークすることで、ホットエントリーに上がることなどを指すようです。

それによるデメリットは、相互につけてブックマークを増やすことにより、その品質(面白さ)に関係なくどんなものでもはてなブックマークのトップページに人気エントリー、注目エントリーとして上がってきてしまうこと。それを目障りと思う人も多いでしょう。

ただ、自分としてはこのブログ互助会に対してあまり深刻視していません。

 

はてなの対策

ひとつはこれをはてなブックマークがスパムと判断して対策をとってしまうこと。つまりそういった行為を宣伝行為と見なして一斉にストップをかけたり、そのブログへのホットエントリー入りが厳しくなるなど。

今までのはてなの傾向からそれがあるかどうかはわかりませんが、まあ可能性としては十分にあり得ます。

 

はてなブックマークの衰退

そうじゃない場合でも、多くのユーザーにとってはてなブックマークというものの信用度を下げて、徐々に衰退してゆく可能性が十分にあり得ます。自分ははてなブックマークの閲覧をけっこうしているほうですが、現在あまり役に立たないのが増えた一部カテゴリの新着エントリー欄はあまり見ない傾向になっています。もしこれ以上席巻するのであれば、ますます見ない範囲が増える可能性があります。

ちなみに今までもそういうふうになって衰退したサービスというのは存在します。

ブログ黎明期、ブログランキングサイトはかなり注目度が高く、多くノブログにバナーがついていたものですが、それが広まると規約違反もしくはそれスレスレのものが横行し、アダルトサイトや収入目的サイトが上位に入るようになって、面白いサイトを見る為に役に立たなくなってしまったということがあります(何故かわからないけど、今でも政治系ブログには設置が多い)。

はてなブックマークも今は注目されていますが、栄枯盛衰はネットの常であり、そうならないという保証はどこにもありません。

 

互助とは競争相手を持ち上げるという仕組み

しかし、仮にはてなに対策がなく、且つ見る人が現状と変わりなくいた場合でも、それでも崩壊する性質を持つ、と言えます。というのは事実上ブログ互助会というものの仕組みは、「競争相手を持ち上げる」という仕組みでもあるが故です。

ブログ互助会への批判のひとつとして「似たようなことを書いている」というものがあります。おそらくそれはアクセス数が多いキーワードを狙っているところが多いが故と思われます。でもアクセス数が多いキーワードは限られていますし、そこは互助会のみならず競争になります。ですが、そのライバルを自分で押し上げているという仕組みになるわけです。

これからそういった互助システムが肥大化すればするほど自らの競争相手を増やしているということになるのです。しかもその品質が自分の書いたものより劣っていても。

 

ブックマークの綻びからの崩壊

そしてもうひとつ。相互ブックマークを誰かがしなくなると、崩壊に向かうということ。

「互助」と言う名前である以上、自分のブクマのお返しに当然相手にも返すような責務が生じているわけですが、それに対して疲労を起こしている人が存在してきているのではないでしょうか。特に自分のブログが思うようにアクセスが伸びなくなっている人にとっては。「自分のブログのアクセスが思うように伸びないのに何で他人のブログをいろいろブクマしなくちゃいけないんだ?」という感じ。

ブックマークだって若干ではあるけど手間と時間がかかるものです。読まずにブクマでも必ずネットは見なければいけません。しかし忙しく、且つ利益が享受出来ない人はそれでさえ苦労になるでしょう。

しかしサボリ出すと、「なんで私らはブクマしてるのにあっちはブクマしないんだ」ということになります。それが発展すると揉め事になってくるのではないか、そこまでにならなくても離脱者が増えるのではという予想が出来ます。

ネット上では、こういう集まりにおける行動圧力的なものはしばしば起こります。ネトゲのチームやパーティーなどでも。で、そういうのの行き着く先は先鋭化された人以外は抜けてしまうか、そこにいろいろ犠牲にして捧げてしまうか。

 

 

まあ、ブログ互助会なんてそのうちなくなるでしょうw

 

それではアディオース

コメント

タイトルとURLをコピーしました