こんにちは、こんばんは、おはようございます。
どうも、ロクロクです。
今回のテーマはこれ!
BloggerからWordPressに移行した理由!
チェケラ!
WordPressを使ってみたかった
まず一つ目の理由が単にWordPressを使ってみたかったからです。
WordPressとは?
WordPressは、文章・画像などのコンテンツを一元管理しWebサイトを制作・公開・更新できる、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一つです。
一旦、設置してしまえば、Web制作の知識がなくてもコンテンツの更新ができるため、日本でも個人や企業のWebサイト(ブログ)で多く使用されています。
WordPressは圧倒的なシェア率
CMSにはWordPressの他にもあり、Joomla、Drupal、Blogger、Magentoなど多く存在します。
その中でも、圧倒的なシェアがあるのがWordPressです。
WordPressは世界標準のCMSである
上記にも書きましたが、今やWordPressは世界標準のCMSで、このことが何かと色々と便利だからです。
トラブルのときに迅速に対応できる
GoogleやWordPressフォーラムを活用できます。
勉強にもなる
WordPressはPHPで動いているので、カスタマイズすることはPHPの勉強にもなるってのも理由の一つでもあったりします。
色々なプログラミング言語が使えるようになりたいです。
カスタマイズがしやすい
二つ目の理由がBloggerよりWordPressは圧倒的に拡張性と自由度があるからです。
Bloggerの限界
Bloggerは無料で、広告もなく、カスタマイズの自由度が高く、アフィリエイトも許可されている珍しいブログサービスです。
無料のブログサービスでここまでのものはそう多くはありません。
ただ、カスタマイズの自由度が高いと言えども使ってみると限界があることに気付いてきました。
説明がアバウトですみません(詳しく書くと長くなるので)。
プラグインの存在
プラグインと呼ばれるものがWordPressにはあります。
WordPressに標準に備わっている機能は、Webサイトを公開するために最低限必要なものだけですが、後から機能を拡張することができます。
これがプラグインです。
プラグインは簡単に導入できる
自分でプログラミングをせずとも、世界中の開発者が提供しているプラグインを使うことで、様々な機能をブログに簡単に導入できます。
例えば、プログに人気記事をランキング形式で表示したい、記事にSNSにシェアできるボタンを設置したい、定期的に自動的にバックアップをとりたいなどなどです。
豊富にテーマがある
三つ目の理由が沢山のテーマからレイアウトを選ぶことができ初期の導入が楽にできるからです。
沢山のテーマがあることがWordPressの良い所だと思います(日本語仕様のテーマもある)。
WordPressでは、デザイン・レイアウトなどの外観を「テーマ」というファイル群で管理されます。
テーマはサイト内の記事内容とは分離されているので、テーマを切り替えることで、登録した記事内容を損なうことなく、サイトのデザイン・レイアウトを変更できます。
テーマを利用することにより、Web制作で必要となってくるHTMLやCSS、PHPの知識がそれほど必要としないのもいいところだと思います。
また、そのテーマは自由にインストールして変更することができます。
以上、今回はここまで!
カミングスーーーーン
コメント