こんにちは、こんばんは、おはようございます。
エックスサーバーからエックスサーバー
へWordPress移行のご相談を頂きました、育児サラリーマン ロクロクです。笑
ということで、先程移行が終わりましたので、自分の備忘録的に手順を公開しておきます。
契約プランは、X10からX10で変わらずです。
エックスサーバーからエックスサーバーへWordPress移行時の注意点
今回の移行では、ドメインの変更はありませんでした。
変更がないので楽かなとおもったのですが、エックスサーバー独特の落とし穴がありましたので、注意してください。
内容としては以下です。
エックスサーバー
では仕様上、すでにいずれかのサーバーIDで運用中のドメイン名を他のサーバーIDに重複して設定することができません。
そのため、エックスサーバー
間でドメイン運用サーバー(サーバーID)を変更する場合、現在該当ドメイン名を運用中のサーバーID(以下「移行元サーバー」と呼びます)からドメイン設定をいったん削除し、改めて移動先のサーバーID(以下「移行先サーバー」と呼びます)でドメイン設定を追加する必要があります。
上記の詳細はこちらから。
簡単に言うと、移行元サーバーからドメイン設定を削除しないと移行先サーバーでドメイン設定の追加ができません。
ちなみに、移行元サーバーからドメイン設定を削除すると、そのドメインで使ってたファイルは全て消えますので絶対にbackupをとってからドメインを消して下さい!戻せなくなりますので。
ちなみに、ドメイン設定を削除しても、DBのデータは消えません。
エックスサーバーのコントロールパネルにログイン
エックスサーバーのコントロールパネル
からログインしましょう。
WordPress移行に関しての事前確認項目
ログインしたら、以下を確認します。
・メールアカウントが設定されているか?
・PHP、MySQLのバージョン
・データベース名、アカウント情報
・php.ini
・.htaccess
・DNSレコード
・移行元サーバと移行先サーバのIPアドレス(※このサイトで楽に確認できます。)
僕はメモるの面倒なので、情報は写メでとっちゃいました。笑
あ、あとサイトのページ数と、ページのリンク切れがないか事前に確認しておきます。
このbrokenlinkcheck.comでチェックすると楽です。
エックスサーバーにSSHでログイン
エックスサーバーにSSHでアクセスしてコマンドで作業すると、楽な点が多々ありますし時間もの短縮にもなります。
エックスサーバーのコントロールパネル
からSSHをONにします。
手順はエックスサーバーの公式マニュアルをご覧下さい。
WordPressのDBのバックアップを取得
DBのバックアップは、エックスサーバーのコントロールパネル
からphpMyAdminで取得しました。
取得方法
WordPressのファイル群のバックアップを取得
SSHでログイン後コマンドでバックアップします。
必要なフォルダの圧縮ファイルをつくります。
コマンド参考
圧縮コマンド
$ tar cfz xxx.tar.gz xxx/
※xxxは環境に併せて読み替えて下さい。
圧縮ファイル後、適当なディレクトリにテストで展開してみて、隠しファイルもちゃんと圧縮したフォルダにあるかどうか確認してみて下さい。
解凍コマンド
$ tar -zxvf xxx.tar.gz
問題なければ、圧縮ファイルは新サーバにおくっておきましょう。
新サーバでwgetすれば、いちいちローカルPCに落とす必要がないので楽です。
例
$ wget http://xxx/xxx.tar.gz
ちなみに今回、オリジナルのフォルダと、圧縮・解凍後のフォルダサイズに差異があった。
なんでだろう?誰か教えて欲しいです。
ちなみにファイル自体は全て存在していた。サイズだけ違う笑
$ diff -I “.*” -r xxx xxxb
フォルダ比較参考
心配性の私は、圧縮したバックアップファイルだけでは心配だったので、必要なファイルをサーバ上に別名でコピーもとりました。
$ cp -ar xxx xxxc
上記コマンドで隠しファイルがコピーできなければ、以下のコマンドでコピーできるようにして下さい。
$ shopt -s dotglob
shopt コマンドとは
ここで作成したWordPressのファイル群のバックアップ(圧縮フィル及びコピーしたファイル)は、移行対象のドメイン直下のファルダから移動すること。
移行元サーバーからドメインを削除したタイミングでドメイン直下のファルダは消えますので!!
移行元サーバーからドメイン削除方法
普通にエックスサーバーのコントロールパネル
からできます。
わからない方は以下を参照。
エックサーバー 独自ドメインを削除する方法
ドメインを削除したタイミングで、WEBサイトが閲覧できなくなります。
※本番ファイルが消える為。メールファイルも消えますので注意。
移行先サーバーでドメイン追加方法
こちらも普通にエックスサーバーのコントロールパネル
からできます。
わからない方は以下を参照。
ドメイン追加方法
バックアップしたデータ類を新サーバへ移行
DBのバックアップデータを新サーバにインポートします。
はじめに、新サーバに新しいデータベースを作成してください。
作成後、バックアップデータをphpMyAdminを使ってインポートします。
続いて、WordPressのファイル群を新サーバへ移行します。
といっても、上記手順でいくと、新サーバで既にwgetでバックアップした圧縮ファイルがあるはずなので、解凍して、新サーバのドメイン追加時にできたファルダにおきます。
※隠しファイルもちゃんと置けてるか確認して下さい。
config.phpの書き換え
以下のDB情報を書き換えます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | // ** MySQL 設定 – この情報はホスティング先から入手してください。 ** // /** WordPress のためのデータベース名 */ define(‘DB_NAME’, ‘データベース名’); /** MySQL データベースのユーザー名 */ define(‘DB_USER’, ‘ユーザ名’); /** MySQL データベースのパスワード */ define(‘DB_PASSWORD’, ‘パスワード’); /** MySQL のホスト名 */ define(‘DB_HOST’, ‘ホスト名’); |
編集後、問題なければこれでサイトが表示されます。
WordPress移行後の確認項目
事前確認項目で確認した箇所について違いがないか確認してください。
移行元サーバでメールアカウントが設定されていた場合は、新サーバでもコントロールパネルからつくりなおします。
以上で問題なくWordPress移行作業が完了しました。
お疲れ様でした。
作業をしていてつくづくおもいましたが、エックスサーバーってSSHできて本当助かりますし、なんせ早い!
使ってみて、このサイトもエックスサーバーに移行したくなりました。スケジュールをみて移行予定です!
その他
大容量ファイルの調査
移行データで容量を圧迫しているファイルを調べて欲しいというリクエストが別途あったので、以下コマンドで調べました。
$ du -k ./ | sort -n | tail -n 50
エックスサーバー問い合わせ先