キミとボクとの間に明らかに存在する時間感覚の乖離…
こんにちは、こんばんは、おはようございます。
いつも酔ってる育児サラリーマン ロクロクです。
オープンソースのEC向けコンテンツ管理システムであるEC-CUBE(イーシーキューブ)。
何年も前ですが、開発元の株式会社ロックオンさんに訪問した際に、畳の部屋に案内された記憶があります(たぶんロックオンさんだったはず)
そんなこともあって、何年も前から気になるオープンソースではあったのですが、今回仕事で初めて使ったので、参考にしたサイトや情報をシェアします( ´ ▽ ` )ノ
ちなみにEC-CUBEは2018年中に大幅なバージョンアップを予定しています。
(EC-CUBE3.n)
できればEC-CUBE3.nを使ってみたかったですが、リリースをまってたら納期が間に合わないので今回はEC-CUBE3.0.16で構築したお話です(*˘︶˘*).。.:*♡
まずはじめにEC-CUBEとは
EC-CUBEは、株式会社ロックオンさんが開発してきたECサイト構築システムECKitを元に、2006年9月1日にオープンソースとして公開。
(デュアルライセンスの採用により、GPLの他、商用ライセンスも選択可能)。
現在も同社を主導として開発が続けられています。
- 主に日本国内で開発されている、ECサイト構築用プログラム。海外で開発され、日本語化されたソフトと比較すると、自然な日本語表記になっている。開発コミュニティや公式マニュアルサイトなども日本語で提供されている。
- osCommerceやZen Cartと比較すると機能は少ない。しかし、ドラッグ&ドロップによるレイアウト編集など独特な機能もある。また、日本の主要携帯電話キャリアに対応したページ生成機能を実装している。
- 日本語文字コードはUTF-8をデフォルトでサポートしている。
- ホスティングサーバへのインストールに際しては、ディレクトリやファイルに対するパーミッション設定を丁寧に行う必要がある。(コミュニティ版には、パーミッションの自動設定を行うプログラムが付属する。)
- 携帯電話向けのページが自動で生成される。携帯電話からアクセスすると自動的に携帯電話向けのページに転送される。2.11系からは、スマートフォンにも対応している。
今後リリース予定のEC-CUBE3.nの情報について

EC-CUBEは「GPLライセンス」と「商用ライセンス」の2種類が選択可
EC-CUBEのライセンスはデュアルライセンス方式です。
無償で利用できるオープンソースのライセンス『GPLライセンス』をそのまま使用するか、有償の『商用ライセンス』を選択する事ができます。
EC-CUBEを頒布する場合に、ソースコードを開示したくない場合には(GPLライセンスに準拠しない場合)、商用ライセンスが必要となります。
構築する上で参考にしたドキュメント類
EC-CUBE開発ドキュメント・マニュアル
EC-CUBE3 管理・運用 マニュアル
ECサイト制作者向けGoogleアナリティクス基本ガイド

EC-CUBE3のURLとファイルの関係(Providerの読み方)

EC-CUBE オーナーズストア
EC-CUBE用のプラグインの購入はこちらから。
便利で無料なプラグインも色々とあるが、WordPressと比べたると、数は断然少ない。

今回私が使ったプラグインは以下(全て無料)。
プラグイン | バージョン | コード | 詳細情報 |
---|---|---|---|
最近チェックした商品 | 1.1.2 | CheckedItem | |
顧客CSV登録 | 1.0.0 | CustomerCsvImport | |
GoogleAnalytics簡単設置プラグイン | 1.0.2 | GoogleAnalyticsSimpleSetup | |
MailMagazine | 1.0.1 | MailMagazine | |
メール設定プラグイン | 1.0.0 | MailTemplateEditor | |
OrderPdf | 1.0.0 | OrderPdf | |
Pointプラグイン | 1.0.0 | Point | |
売上ランキング | 1.0.4 | SalesRanking | |
サイトマップ | 1.1.1 | SiteMap |
使用プラグインの選定は以下を参考にさせて頂いた。
https://www.qoonest.co.jp/2017/03/30/ec/4061.html
EC-CUBE3常時SSL化設定
EC-CUBE2とEC-CUBE3のテーブル比較
メール設定プラグイン詳細
■会員情報用
entry_confirm.twig
→ 仮会委員登録完了メール
entry_complete.twig
→ 会員登録完了メール
forgot_mail.twig
→ パスワード再発行依頼メール
reset_complete_mail.twig
→ パスワード再発行完了メール
customer_withdraw_mail.twig
→ 会員大会メール
■受注処理用
order.twig
→ 受注確認メール
■お問い合わせ用
contact_mail.twig
→ お問い合わせ確認メール
送信メールに口座等の情報を、選択した支払い方法に応じて自動表示する
まとめ
最初は慣れてるWordPressで構築しようと思ったが、エンドユーザが使う管理画面等の使いやすさを加味すると、EC-CUBEを最終的に選択することにした。
エンドユーザ様にも満足頂いているので、今回のEC-CUBEの選択は良い選択だったと思う。
バージョン3.nの正式リリースが待ち遠しい。
2018/8/28追記
EC-CUBE公式サイトで以下アナウンスがありました。
2017年夏より「EC-CUBE 3.n」として、開発を続けております「EC-CUBE」の最新バージョンのバージョン番号を「EC-CUBE 4.0」とすることに決定いたしましたのでご報告申し上げます。

2018/10/15追記
- 2018.10.11 EC-CUBE 4.0.0 正式版 がリリースされました。
2018/11/12追記
TOPのスライドショー変更等の方法
管理画面 → コンテンツ管理 → ページ管理 → ページ編集でソース編集
画像は、
public_html>html>tempalte>default>img>top の中に。
mv01.jpg、mv02.jpg、mv03.jpgと、mv01〜03までがスライドショーの画像です。
サイズ:縦448x横1120pxで画像を作り、上書きします。